
携帯会社の乗り換えなんて
今までやったことがないから
難しそう…。
携帯会社の乗り換えに不安を感じる方も多いかもしれませんが、この記事で手続きの画面を分かりやすく解説します。
自分のメールアドレスを確認する

格安SIMへ乗り換えると、@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@au.com、@softbank.ne.jp、これらのキャリアメールは使えなくなるので、他のメールアドレスを用意しましょう。
どうしてもキャリアメールを残したい方はこちら

新しくメールアドレスを作るなら、
Gmailがおすすめだよ!
作るのもカンタンだし無料なんだ!
ここからはGmailを用意する手順を解説します。
Android利用者なら、ほとんどの人はGmailが作られているはずので、自分のGmailのメールアドレスの確認方法を解説します。
設定アプリを開きます。

アカウントとバックアップをタップ

アカウントを管理をタップ

ここで自分のGmailアドレスを確認できるので、メモなどで控えておきましょう。

設定アプリを開きます。

パスワードとアカウントをタップ

ここで自分のGmailアドレスを確認できるので、メモなどで控えておきましょう。

その他のメーカーのAndroid機種も、上の2機種と同じく設定アプリから、自分のGmailアドレスを確認できます。
iPhoneでGmailを作成する手順を解説します。
①AppstoreからGmailアプリを入れます。


②Gmailアプリを開き、ログインを押します。

③Googleを押し、続けるを押します。


④アカウントを作成を押します。

⑤個人で使用を押します。

⑥自身の姓と名を入力し、次へを押します。

⑦生年月日を入力し、次へを押します。

⑧新しいメールアドレスを決めて入力し、次へを押します。

⑨パスワードを決めて入力します。

⑩新しいGmailのアドレスとパスワードは、必ず控えておいてください。

⑪プライバシーと利用規約が出るので、画面下まで進んで同意するを押します。


⑫許可を押します。

⑬スマート機能をオンにするにチェックを入れ、画面右下の次へを押します。

⑭Gmail、Chat、Meetのデータを使用して他のGoogleサービスをパーソナライズにチェックを入れ、完了を押します。

⑮右側の✖を押します。

⑯これでGmailが完成したので、メールを送受信できるようになり、Gmailにメールが届くと…。

このように通知が来ます。メールを開けば…

届いたメールを確認できます。今後は格安SIM会社からの連絡は、このGmailに来ます。開くとこうなります。

このように表示されます。これでGmailの完成です!

格安SIMに変えた後は、
格安SIM会社からの大事な連絡は、
このGmailに連絡が来るようになるんだね!
キャリアメールを引き継ぐためには?
どうしてもキャリアメールアドレス(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@au.com、@softbank.ne.jp)を引き継ぎたい場合は、
携帯会社を乗り換えた後に、以下のサイトで30日以内に追加の設定が必要です。
- ドコモの場合⇒ドコモメール持ち運び
- auの場合⇒auメール持ち運び
- ソフトバンクの場合⇒メールアドレス持ち運び
このとき、キャリアごとのIDとパスワードが必要なので、確認しておきましょう。
ドコモの場合:MydocomoのIDとパスワード

auの場合:auIDのIDとパスワード

ソフトバンクの場合:MySoftBankのIDとパスワード

これらは乗り換え手続きをする前に、自分のIDとパスワードが何になっているか?携帯ショップ等で確認しておいてください。

MNP予約番号をもらう


電話番号そのままで他の携帯会社に乗り換えるには、MNP予約番号という番号が必要で、ドコモ、au、ソフトバンクの方は、自分の携帯会社のショップ店頭で出してもらえます。

MNP予約番号という10桁の数字と、
有効期限の2つは、
格安SIMの手続き画面で入力が必要だから
必ずメモに控えておこうね!
SIMロック解除をする

いま使っているスマホが古い場合、そのままだと次の携帯会社で使えないことがあるので、ショップ店頭でSIMロック解除をすれば、他の携帯会社でも使えるようになります。
iPhone:iPhone12以前の機種
Android:2021年7月以前に大手3社で販売開始した機種
公式サイトでのりかえ手続き

日本通信SIMの公式サイトから、乗り換え申し込みを行います。免許証やマイナンバーカード、クレジットカード等が必要となります。
この見出しでは、日本通信SIMへの乗り換え時の画面操作を解説します。月額1,390円/20GBのプランで申込していきます。(自身の希望するギガ数で構いません)
日本通信SIMの申込みサイトに進みます。

みんなのプランを選びます。

SIMカードを選びます。

下記の図の通りにチェックを入れます。

通話5分かけ放題、月70分無料通話は、好きな方を選んでください。


日本通信SIMの、IDとパスワードを、新しく作成します。
このIDとパスワードは、必ずメモなどで控えておいてください。あとあとで日本通信SIMの開通手続き時にも必要な大事なパスワードです。

ここで、日本通信SIMからメールが来るので、このメールを開き、下の図の赤い丸のリンクに進みましょう。

自身のメールアドレスと、さきほど決めた日本通信IDのパスワードを入力し、ログインを押しましょう。

そうすると、日本通信より、ご登録完了のメールが届きますので、マイページ下のリンクへ進みます。

名前や住所などを入力します。


全て入力したら、下の次へを押します。
本人確認書類の種類を押します。

選びます。

少し下に進むと、ファイルを選択とあるので、ここで本人確認書類を写真撮影します。

写真撮影できたら、アップロード・追加を押します。

次へを押します。
次の画面では、クレジットカードの情報を入力していきます。

次へを押します。
入力した情報に間違いがないか、確認し、申し込むを押します。

数日後に日本通信SIMより、SIMカード等の郵送物が届きます。
新しいSIMカードの受け取り


申込から数日後、自宅に新しいSIMカードが届くので受け取ります。(※画像は日本通信SIMの場合のもの)
回線の切り替え
注意:ここからの作業は必ずWi-Fi環境のある場所で行ってください!

回線の切り替えという作業を行えば、以前の携帯会社が自動的に解約され、新しい携帯会社の電波でスマホが使えるようになります。
さきほど日本通信SIMから届いたメールを開き、マイページへ進みます。

メールアドレスと、日本通信IDパスワードを入力し、ログインを押します。

SIMを開通するを押します。

SIMカードに書かれた数字を入れます(下4桁のみ)



これで、以前の携帯会社は自動的に解約となり、日本通信SIMの契約が開始となります。
新しいSIMカードの挿入

届いたSIMカードをスマホへ入れます。例えばiPhoneの場合、

本体の横に穴があるので、そこに細長いもの(ゼムクリップ等)を強く差し込むと、ニョキっと出てきます。



古いSIMカードを取り出し、届いた新しいSIMカードを入れてください。
APN設定を行う

日本通信SIM等の携帯会社は、APN設定という設定が必要で、これをやらないとネットに繋がりません。iPhoneとAndroidで、やり方が違います。
日本通信SIM公式サイトへ進みます。

プロファイルダウンロードを押します。

許可を押します。

閉じるを押します。

ダウンロード済みのプロファイルを押します。

右上のインストールを押します。

右上の次へを押します。

右上のインストールを押します。

下の赤いインストールを押します。

右上の完了を押します。

ここでiPhoneを再起動すれば完了です!電波が立ちます!

既に入っているデータ(プロファイル)が妨害している可能性があるので削除します。





このように、もともと入っていたプロファイルを削除し、電源を再起動すれば、電波が立つようになります。
設定アプリを開きます。

接続を押します。

モバイルネットワークを押します。

APNを押します。

右上の + を押します。

色々と項目が出てきます。

これらの項目に、以下の文字列を入れてください。
| 名前 | 好きな名前を決めて入力 |
| APN | dm.jplat.net |
| ユーザー名 | jci@jci |
| パスワード | jci |
| 認証タイプ | PAPまたはCHAP |

すべて入力できたら、右上の点3つの記号を押します。

保存を押します。

dm.jplat.netの横の〇マークを押し、左上の く を押します。

ここでスマホの電源を再起動すれば、日本通信SIMの電波が立つようになります!

なるほど!
どの携帯会社へのりかえるときも
大まかな流れはこの8つなんだね!
この8つの流れで、携帯会社の乗り換え手続きが完了します。どの携帯会社への乗り換えでも基本的な流れは同じです。
まとめ
どの携帯会社へ乗り換えるときも、大まかな工程は同じです。
この記事で、他社への乗り換えのハードルの一つである、手続きの煩雑さ、これを払拭できればうれしく思います!
携帯会社の乗り換え手続きは、初見では大変かもしれませんが、一度手続きしてしまえば、以降の毎月の固定費を大幅に下げることもできるので、ぜひ覚えていきましょう!
キャリアメールを引き継ぎたい人は、乗り換え手続をしてから30日以内に、大手3社の公式サイトで手続きが必要なのでご注意ください!
- ドコモの場合⇒ドコモメール持ち運び
- auの場合⇒auメール持ち運び
- ソフトバンクの場合⇒メールアドレス持ち運び



コメント